前回と前々回では、歌えるようにするためには・・・・曲の聴き方にも工夫が要るし、それを歌おうとする際に歌詞とは関係なくメロディの方を歌ってやることが大切と書きました。
しかし、メロディを覚えてみてもイザ歌おうとすると・・・・どうしても”喋る”のイメージから離れられない人が案外多いものです。
教室でのレッスンで、私と一緒に歌っているときには、どんなに高い声でも出せてしまうのに、”さぁ、一人でどうぞ”となると・・・・読み出してしまうところから離れられないという人もいました。
最近、似た状況の学生A君が登場したので、A君を対象にしてこの件について工夫を凝らした実例を書いてみましょう!
まず、A君は春休み中に短期でレッスンを受けに来ていたのですが・・・・いくつかの初歩的な曲をこなした後で”何か歌いたい曲はナイか”と問うてみたら
「アポロ/ポルノグラフィティ」が好きなんだと返ってきます。そういえば、初日からこの曲を挙げていました。なにがなんでもこの曲のようです。
しかし、この曲は歌いだしの音が一番高いところからはじまるという難曲で、その高さは一般男性では簡単には歌いこなせない高さでもあったので、まずはこの音にアプローチするところからはじめました。それが可能になったものの・・・・春休みも終わって、しばらくたってから歌ってみると、最初の高い音には頑張ってアタックするけれど、頑張った分だけその次の音が凹んで戻ってきてしまうのでした。
つまり持続して高い声で歌うゾーンに居続けられないから、ちょっと降りるところで、ドド~ンと降ろしてしまい、あとはしどろもどろになるしかない状況です。
何故、ずっと高い声のゾーンに居続けられないのか・・・・それが問題です。彼のその状況を注意深く何度も検証してみたら、普通は喉でなんとか支えようとするがゆえにみっともないほどにあがく歌い方になりそうなものなのに、A君の場合、喉で支える気もナク、胸元でボソボソと安心して独り言を言うような状況になっているんです。
彼へのアドバイスは・・・・”その最初の歌詞を可愛く読むようにしましょう。日常的にも、「あぁ、」とか「うん」ってな日曜日のパジャマ姿のままのお父さんのように落ちた反応をするのではなく、気持ち的にはアニメに登場する乙女のように「ウフッ」とか「エヘッ」ってな気持ちのところまで持ち上げて、声優さんやメイド喫茶の店員さんがお帰りなさいを言う感じで真似してみよう”でした。
このアドバイスをして「ウフッ」とか「エヘッ」ってやってみたら・・・・すぐさま”アポロ”を歌っていけるところに声を持って行けて、しかもその高さを維持し続けることも可能になってしまいました。
「原因が判ると、歌えるようになるもんですね~」という言葉を残してその日A君は帰って行きましたが・・・・その日の台詞が単なる思い上がりではなく、それから1ヵ月後に現れた時にも、まだその高さを維持して歌うことができていました。
毎日、「ウフッ」とか「エヘッ」ってやっていたのかな?
若い男性の場合・・・・近年のポップスを歌うのには、高い声を出せるかどうかが要になってきますが、声を高くしようと思う前に、どのあたりでどんな声を出そうかとイメージし、さらにはその前に気持ち自体を高くする必要があるんです。
教室では、祝日などを利用してたまにこの”高い声を出すことに特化したセミナー(有料)”を突然開いていることがありますので、またやることになりましたら、ここでもお知らせいたします。参加して損はナイので遠方からでもお越し下さい。
しかし、メロディを覚えてみてもイザ歌おうとすると・・・・どうしても”喋る”のイメージから離れられない人が案外多いものです。
教室でのレッスンで、私と一緒に歌っているときには、どんなに高い声でも出せてしまうのに、”さぁ、一人でどうぞ”となると・・・・読み出してしまうところから離れられないという人もいました。
最近、似た状況の学生A君が登場したので、A君を対象にしてこの件について工夫を凝らした実例を書いてみましょう!
まず、A君は春休み中に短期でレッスンを受けに来ていたのですが・・・・いくつかの初歩的な曲をこなした後で”何か歌いたい曲はナイか”と問うてみたら
「アポロ/ポルノグラフィティ」が好きなんだと返ってきます。そういえば、初日からこの曲を挙げていました。なにがなんでもこの曲のようです。
しかし、この曲は歌いだしの音が一番高いところからはじまるという難曲で、その高さは一般男性では簡単には歌いこなせない高さでもあったので、まずはこの音にアプローチするところからはじめました。それが可能になったものの・・・・春休みも終わって、しばらくたってから歌ってみると、最初の高い音には頑張ってアタックするけれど、頑張った分だけその次の音が凹んで戻ってきてしまうのでした。
つまり持続して高い声で歌うゾーンに居続けられないから、ちょっと降りるところで、ドド~ンと降ろしてしまい、あとはしどろもどろになるしかない状況です。
何故、ずっと高い声のゾーンに居続けられないのか・・・・それが問題です。彼のその状況を注意深く何度も検証してみたら、普通は喉でなんとか支えようとするがゆえにみっともないほどにあがく歌い方になりそうなものなのに、A君の場合、喉で支える気もナク、胸元でボソボソと安心して独り言を言うような状況になっているんです。
彼へのアドバイスは・・・・”その最初の歌詞を可愛く読むようにしましょう。日常的にも、「あぁ、」とか「うん」ってな日曜日のパジャマ姿のままのお父さんのように落ちた反応をするのではなく、気持ち的にはアニメに登場する乙女のように「ウフッ」とか「エヘッ」ってな気持ちのところまで持ち上げて、声優さんやメイド喫茶の店員さんがお帰りなさいを言う感じで真似してみよう”でした。
このアドバイスをして「ウフッ」とか「エヘッ」ってやってみたら・・・・すぐさま”アポロ”を歌っていけるところに声を持って行けて、しかもその高さを維持し続けることも可能になってしまいました。
「原因が判ると、歌えるようになるもんですね~」という言葉を残してその日A君は帰って行きましたが・・・・その日の台詞が単なる思い上がりではなく、それから1ヵ月後に現れた時にも、まだその高さを維持して歌うことができていました。
毎日、「ウフッ」とか「エヘッ」ってやっていたのかな?
若い男性の場合・・・・近年のポップスを歌うのには、高い声を出せるかどうかが要になってきますが、声を高くしようと思う前に、どのあたりでどんな声を出そうかとイメージし、さらにはその前に気持ち自体を高くする必要があるんです。
教室では、祝日などを利用してたまにこの”高い声を出すことに特化したセミナー(有料)”を突然開いていることがありますので、またやることになりましたら、ここでもお知らせいたします。参加して損はナイので遠方からでもお越し下さい。
コメント
コメントを投稿