「歌詞を言おう・喋ろうとするよりも、メロディの方を歌うようにして欲しい」ということを何度も書いていますが・・・・その実践として、歌いたい曲を”口笛”で吹いて演奏してみてください。
ここで、みなさんの中には困ってしまう人がほとんどのはずです。歌えない人=口笛が吹けないとなるのです。
歌うのに使う口と口笛を吹くのに使う口は、まったく同じとは言えないものの、同じ方向性にあるのです。
最初は無理でも、口笛を吹く練習だけはしてください
最終的に吹けなかった場合は・・・・百均のお店で、ホイッスルか小学校の音楽の授業で使っていたような縦笛(リコーダー)を探して買ってきて下さい
(本来は、一緒に歌わない方が良いのですが)この練習の場合は・・・・歌手の歌う歌に合わせてでも構いませんので、ピーピピ、ピーピピ、ピピッピピーなどという風に吹いてみるようにしましょう
ちょっとうるさく煩わしい音が鳴るので人気のナイところを探してやるのは大変です。できるだけ口笛を吹くことでまかなえるようにお願いします。
歌う時に使うのは、この笛を吹く際に使う部分なので
笛を吹く練習で自分がどこを使っているのかが判ってきたら・・・・笛を吹くのに使っただけの部分に歌いたい曲の歌詞を滑り込ませて歌ってみましょう。
ちゃんと歌詞が言えないくらいでOKです。メロディを奏でることの方が優先です
ちょうど”腹話術”や”オウムの物真似”のような声になっているはずです。
あるいは、空々しい喋り方の人のようになっているはず・・・・それで良いんです!
演歌の教室などに行ってしまうと、言葉にニュアンスをつけて表現しろなどと教える指導者がいますが、それでは歌えるようにはなりません。
元々歌える人に対するアドバイスです。今、このメルマガをお読みの人が一番やってはいけないことなんです。
まずは、メロディを歌ってやること・・・・これに尽きます
”普段からでも、鼻歌で歌うようにしましょう”
これまた歌えない人にとっては、口笛を吹くのと同じで、どうしたら良いのかが判らなくなってしまうアドバイスですが・・・・ホラ、歌詞を頼りにしないとメロディがちっとも浮んで来てくれないんですよ!!
これが、歌えない状況を生み出しているのです
まずは、ここ(歌詞の上がり下がりをアテにして歌おうとするのをヤメル)を乗り越えるようにしましょう
ここで、みなさんの中には困ってしまう人がほとんどのはずです。歌えない人=口笛が吹けないとなるのです。
歌うのに使う口と口笛を吹くのに使う口は、まったく同じとは言えないものの、同じ方向性にあるのです。
最初は無理でも、口笛を吹く練習だけはしてください
最終的に吹けなかった場合は・・・・百均のお店で、ホイッスルか小学校の音楽の授業で使っていたような縦笛(リコーダー)を探して買ってきて下さい
(本来は、一緒に歌わない方が良いのですが)この練習の場合は・・・・歌手の歌う歌に合わせてでも構いませんので、ピーピピ、ピーピピ、ピピッピピーなどという風に吹いてみるようにしましょう
ちょっとうるさく煩わしい音が鳴るので人気のナイところを探してやるのは大変です。できるだけ口笛を吹くことでまかなえるようにお願いします。
歌う時に使うのは、この笛を吹く際に使う部分なので
笛を吹く練習で自分がどこを使っているのかが判ってきたら・・・・笛を吹くのに使っただけの部分に歌いたい曲の歌詞を滑り込ませて歌ってみましょう。
ちゃんと歌詞が言えないくらいでOKです。メロディを奏でることの方が優先です
ちょうど”腹話術”や”オウムの物真似”のような声になっているはずです。
あるいは、空々しい喋り方の人のようになっているはず・・・・それで良いんです!
演歌の教室などに行ってしまうと、言葉にニュアンスをつけて表現しろなどと教える指導者がいますが、それでは歌えるようにはなりません。
元々歌える人に対するアドバイスです。今、このメルマガをお読みの人が一番やってはいけないことなんです。
まずは、メロディを歌ってやること・・・・これに尽きます
”普段からでも、鼻歌で歌うようにしましょう”
これまた歌えない人にとっては、口笛を吹くのと同じで、どうしたら良いのかが判らなくなってしまうアドバイスですが・・・・ホラ、歌詞を頼りにしないとメロディがちっとも浮んで来てくれないんですよ!!
これが、歌えない状況を生み出しているのです
まずは、ここ(歌詞の上がり下がりをアテにして歌おうとするのをヤメル)を乗り越えるようにしましょう
コメント
コメントを投稿