隣のゾーンにある音を歌うくらいはできてしまうので、ツイツイやっていまうと、さらにその次のゾーンへ移動できなくて歌えないことは多いはずです。
高い音へは、まず小荷物程度のものやクッションくらいの重さのモノを持って前方に差出して、それを少しずつ上げてみるようにしてみましょう!
低い音に対しては・・・・立ったところから、机の上にある置物を持つ
庭の植木鉢に水やりをする
ビールケースを持とうとする
落ちているお札を拾う
こんな状況を思って対処しようとする時の気持ちの向かい方が必要となってきます。
男性は、コブクロの”桜”のサビをクッションを持ち上げながら歌ってみてください
最初の”サ”と”クラ”は、まったく違う高さにあるので、最初ベルトの辺りから上向きに”サ/”というように母音の”あ”を落とさず歌い、胸元あたりまで移動させてから”クラ”と発して、次の”の”を(キスするような口先で)薄めに言い、額あたりで”花ビラ”と歌ったら、水泳の飛び込みの時のように両手を合わせて頭の上へと伸ばして”チ”
あとの”るたびに”は落ちていくのですが、頭部の高さまでしか落ちません。落ちるというより、そこで拾い上げるといった状態にして下さい
これは、非常に言葉で説明するのは難しく、理解されにくいことですが・・・・チカラ任せで持ち上げようという歌い方をする人がほとんどです。
元歌の人がそういう歌い方をしているために真似てしまうのでしょうが・・・・元歌の人はそういう歌い方をしても、キチンと音程分だけ上がっていってるんです。しかし一般の人にはその真似では歌いこなせるものではないことを理解してください
しかも、このフレーズは歌詞を変えて4回もくりかえされます。
一回だけでも昇っていけないのに、4回目ともなると・・・・もう悲惨な状態のはずです
こんな時、音だけで歌ってみて・・・・音がどのくらい移動しているのかを確認するとイイんです。楽譜で見たらその音の動きは一目瞭然となります!一度、楽器店や本屋さんをのぞいてその部分だけでも確認してみて下さい!
高い音へは、まず小荷物程度のものやクッションくらいの重さのモノを持って前方に差出して、それを少しずつ上げてみるようにしてみましょう!
低い音に対しては・・・・立ったところから、机の上にある置物を持つ
庭の植木鉢に水やりをする
ビールケースを持とうとする
落ちているお札を拾う
こんな状況を思って対処しようとする時の気持ちの向かい方が必要となってきます。
男性は、コブクロの”桜”のサビをクッションを持ち上げながら歌ってみてください
最初の”サ”と”クラ”は、まったく違う高さにあるので、最初ベルトの辺りから上向きに”サ/”というように母音の”あ”を落とさず歌い、胸元あたりまで移動させてから”クラ”と発して、次の”の”を(キスするような口先で)薄めに言い、額あたりで”花ビラ”と歌ったら、水泳の飛び込みの時のように両手を合わせて頭の上へと伸ばして”チ”
あとの”るたびに”は落ちていくのですが、頭部の高さまでしか落ちません。落ちるというより、そこで拾い上げるといった状態にして下さい
これは、非常に言葉で説明するのは難しく、理解されにくいことですが・・・・チカラ任せで持ち上げようという歌い方をする人がほとんどです。
元歌の人がそういう歌い方をしているために真似てしまうのでしょうが・・・・元歌の人はそういう歌い方をしても、キチンと音程分だけ上がっていってるんです。しかし一般の人にはその真似では歌いこなせるものではないことを理解してください
しかも、このフレーズは歌詞を変えて4回もくりかえされます。
一回だけでも昇っていけないのに、4回目ともなると・・・・もう悲惨な状態のはずです
こんな時、音だけで歌ってみて・・・・音がどのくらい移動しているのかを確認するとイイんです。楽譜で見たらその音の動きは一目瞭然となります!一度、楽器店や本屋さんをのぞいてその部分だけでも確認してみて下さい!
コメント
コメントを投稿